- 2015年4月25日(土)
- 茨城県立並木中等教育学校にて、中学高校の生徒さんを対象に、山本慎也班員が『神経科学の挑戦』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 32]
- 2015年4月19日(日)
- 山田真希子班員が第56回科学技術週間サイエンス・カフェにて「こころを生み出す脳の話」というタイトルで講演を行いました。
- 2015年3月31日(火)
- 2014年度こころの時間学ニュースレターを発行します。2014年度ニュースレター
- 2015年3月20日(金)~21日(土)
- 山口大学吉田キャンパスにて、宮崎班員が時間学研究セミナー『時間と心をめぐる冒険』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 31]
- 2015年3月12日(木)
- 東京都立小山台高等学校にて、池谷班員が『脳からみた記憶・学習』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 30]
- 2015年2月19日
- 犬山モンキーセンターにて、平田班員が「チンパンジーとボノボ-仲間とかかわる心の進化」として講演を行いました。
- 2015年2月7日(土)
- 村上郁也班員が、武田計測先端知財団主催の武田シンポジウム2015「それ、ホント?」で招待講演「錯覚するのも悪くない」を行いました。
- 2014年11月5日(水)
- 東京女学館高等学校にて、池谷班員が『脳からみた記憶・学習』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 25]
- 2014年10月25日
- Japan Creativeにて、川畑班員が「脳科学とクリエイティビティ -日本人のものづくり」というタイトルで講演を行いました。
- 2014年10月4日(土)
- 東京女学館高等学校にて、池谷班員が『脳からみた記憶・学習』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. ]
- 2014年8月22日
- 駿台予備校にて、藤田班員が「動物たちの感情を探る」というタイトルで講演を行いました。
- 2014年8月31日(日)
- 東京女子大学にて、池谷班員が第8回女子中高生のためのサイエンスフェスティバル『私の脳は何を感じているのか』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 23]
- 2014年8月7-9日
- 第8回Motor Control研究会がつくば大学総合交流会館で開催され、本学術領域は「メゾ回路」、「身体性システム」領域とともに共催団体として参加しました。当日は250名を越える研究者や学生の参加があり、活発な議論と交流が行われました。[こころの時間学 共催イベント No. 21]
- 2014年8月5日(火)
- 北海道大学医学部組織病理学実習室にて、田中班員が北海道大学オープンキャンパスおよび世界脳週間イベント(NPO法人脳の世紀推進会議)として、約80名の高校生を対象に「高校生のための脳科学・講義と実習」を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 20]
- 2014年7月29日(火)
- 山形県立酒田東高等学校にて、池谷班員が『脳を知って、脳を活かす』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 19]
- 2014年7月28日(月)
- 北海道大学医学部学友会館フラテにおいて、ニューロエソロジー国際会議と日本社会心理学会のジョイントワークショップが行われ、本学術領域は「予測と意思決定」、「共感性」領域とともに協賛しました。当領域アドバイザーの下條信輔先生をはじめ、国内外の著名な研究者が多数参加し、数や時間、社会性について活発な議論がおこなわれました。[こころの時間学 共催イベント No. 18]
- 2014年7月8日(火)
- 熊本県立宇土中学校・高等学校にて、生徒949名及び職員、保護者の方を対象に、「類人猿を通してヒトを知る」という題目で平田班員が講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 17]
- 2014年6月27日(金)
- 千葉県立国府台高等学校創立70周年記念式典にて、池谷班員が『脳を知って、脳を活かす』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 16]
- 2014年6月15日(日)
- 京都府堀川高校にて、北澤班員が『体で覚える脳の仕組み「ようこそ脳科学の最先端へ」』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 15]
- 2014年6月1日(日)
- ラ・サール学園文化祭にて、池谷班員が『脳からみた記憶・学習』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 14]
- 2014年5月18日(日)
- 静岡科学博物館るくるにて、池谷班員が『脳はだまされているの?』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 13]
- 2014年5月17日(土)
- 吹田市地区公民館にて、北澤班員が『脳の働き―脳研究150年の成果と未来―』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 12]
- 2014年3月31日(月)
- 2013年度こころの時間学ニュースレターを発行します。2013年度ニュースレター
- 2014年2月25日(火)
- 東京都立三田高等学校にて、約250名の高校二年生を対象に、池谷班員が『脳を知って、脳を活かす』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 11]
- 2013年12月18日(水)
- 東京都立西高校にて、生徒さん約330名を対象に、「認知科学への招待」という題目で村上班員が錯覚の不思議に関する講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 9]
- 2013年10月26日(土)
- 四本裕子班員が、日本基礎心理学会公開シンポジウムで招待講演「学習と睡眠」を行いました。
- 2013年9月30日(月)
- 東京大学本郷キャンパス 村上研究室にて、兵庫県立姫路東高等学校の生徒さんへの見学対応を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 8]
- 2013年9月18日(水)
- 春日部市民文化ホールにて、約1,080名の高校生を対象に、池谷班員が『脳を知って、脳を活かす』というタイトルで講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 7]
- 2013年9月11日(水)
- 四本裕子班員が、生理研研究会で招待講演「知覚と運動における学習の干渉と固定化」を行いました。
- 2013年8月6日(火)
- 北海道大学医学部組織病理学実習室で、北海道大学オープンキャンパスおよび世界脳週間イベント(NPO法人脳の世紀推進会議)として、約90名の高校生を対象に「高校生のための脳科学・講義と実習」を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 4]
- 2013年8月4日(日)
- 静岡県総合教育センターにて行われたニュートンキャンプで、池谷班員が高校生約100名に「脳を知って、脳を活かす」というタイトルで基調講演を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 3]
- 2013年7月25日(木)
- 東京大学本郷キャンパス 池谷研究室にて、三重県高田高校の生徒さんへの見学対応を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 2]
- 東京大学本郷キャンパス 村上研究室にて、三重県高田高校の生徒さんへの模擬講義を行いました。[こころの時間学 共催イベント No. 1]